14: 2015/12/26(土) 00:38:06.03
マイクラでもあんまり高さある建物作らなかったから31でもいいやと思ってたけど
山とか小高い地形に家建てようとするとアレだな
山とか小高い地形に家建てようとするとアレだな
引用元:nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1451053117/
16: 2015/12/26(土) 00:43:34.51
>>14
山小屋の床から地下空間とか面白そうだけど
鉱石掘りとかは無いんかなー
山小屋の床から地下空間とか面白そうだけど
鉱石掘りとかは無いんかなー
25: 2015/12/26(土) 00:58:58.64
>>16
この前のあらくれとかが出た動画の洞窟の中にいたあらくれを助けに行くところらへんで
ピンクの鉱石っぽいのを見かけたよ
この前のあらくれとかが出た動画の洞窟の中にいたあらくれを助けに行くところらへんで
ピンクの鉱石っぽいのを見かけたよ
15: 2015/12/26(土) 00:40:29.73
31って低いのか?マイクラやったことないからピンと来ないけど。
あまり上限上げると重くなってしまうんだろうかね。。
あまり上限上げると重くなってしまうんだろうかね。。
22: 2015/12/26(土) 00:57:13.04
気にするほどのもんでもないと思うけどね
24: 2015/12/26(土) 00:58:20.75
70: 2015/12/26(土) 04:32:31.85
>>24
高さが足りなくて城もまともに作れないんだな
ビルダーズのスタッフはこんな砦にしか見えないもんを城と言い張るのか?
高さが足りなくて城もまともに作れないんだな
ビルダーズのスタッフはこんな砦にしか見えないもんを城と言い張るのか?
71: 2015/12/26(土) 04:38:27.93
>>70
これで高さ限度ってわけでもないのに何言ってんだこいつ
これで高さ限度ってわけでもないのに何言ってんだこいつ
72: 2015/12/26(土) 04:45:04.52
>>71
>>24の動画見てみな
あれだけで既に20段以上使ってる
ちゃんとした城作ろうと思ったら最低でもあと20段は必要
しかも低い場所に建ててこれだからな
高台に城作ろうなんてまず無理
>>24の動画見てみな
あれだけで既に20段以上使ってる
ちゃんとした城作ろうと思ったら最低でもあと20段は必要
しかも低い場所に建ててこれだからな
高台に城作ろうなんてまず無理
73: 2015/12/26(土) 04:53:39.09
>>72
高台に作らなきゃいけない義務を勝手に設けてるのがくせーわ
高台に作らなきゃいけない義務を勝手に設けてるのがくせーわ
74: 2015/12/26(土) 04:58:05.67
>>73
だから高台じゃなくても無理なんだよ
>>24見ろよ
あと10段くらいしか使えないのにあそこから上の部分をまともに造るのは無理だろ
だから高台じゃなくても無理なんだよ
>>24見ろよ
あと10段くらいしか使えないのにあそこから上の部分をまともに造るのは無理だろ
75: 2015/12/26(土) 05:05:10.04
>>74
どんだけ巨大建造物作りたいんだよ
そもそもドラクエはデフォルメ化された世界なんだからこれでいいんだよ
どんだけ巨大建造物作りたいんだよ
そもそもドラクエはデフォルメ化された世界なんだからこれでいいんだよ
27: 2015/12/26(土) 01:11:45.84
ドラクエの塔っぽいイメージで作ったことがあったんだけど
これが底面Y65、天辺のたいまつがY109で高さ44
31だとちょうど下から5層目くらいまでかな
30: 2015/12/26(土) 01:16:39.00
>>27
参考になるわ さんきゅー
参考になるわ さんきゅー
33: 2015/12/26(土) 01:28:14.86
そういえば拠点壊されたりってのは修復どうなるんだろ?ブロックが落ちてまた丸々治すのかな
>>27見てこれが壊されたりするとなると大変だなとw
>>27見てこれが壊されたりするとなると大変だなとw
34: 2015/12/26(土) 01:31:35.32
>>33
勿論自分で修復するんだけどブロックごとに耐久値が違ってるそうだから、壊されるのが嫌ならなるべく頑丈な素材で建築するべきだね
勿論自分で修復するんだけどブロックごとに耐久値が違ってるそうだから、壊されるのが嫌ならなるべく頑丈な素材で建築するべきだね
35: 2015/12/26(土) 01:34:10.72
>>34
これまでのプレイとか見るにかなり優しい作りになってるからそうそう壊滅的にはならそうだけど
まあ壊される危険があることで壁の強化の意味もできるしいいんかね
土から一気に模様替えできるってのは分かったけど土以外は一気に変えるのできないってことでいいのかな?
これまでのプレイとか見るにかなり優しい作りになってるからそうそう壊滅的にはならそうだけど
まあ壊される危険があることで壁の強化の意味もできるしいいんかね
土から一気に模様替えできるってのは分かったけど土以外は一気に変えるのできないってことでいいのかな?
38: 2015/12/26(土) 01:41:26.78
>>35
土以外は一括変換できない、と動画で幾度か公言してるね
だから最初は扱いやすいで土で作って云々…みたいなことも言っていましたな
まあやり方は自由だろうけど
土以外は一括変換できない、と動画で幾度か公言してるね
だから最初は扱いやすいで土で作って云々…みたいなことも言っていましたな
まあやり方は自由だろうけど
39: 2015/12/26(土) 01:44:05.74
>>38
他素材を一気に土に変えるのでもあるのかなって思っていたけど
その言い方だとなさそうなのかな
他素材を一気に土に変えるのでもあるのかなって思っていたけど
その言い方だとなさそうなのかな
45: 2015/12/26(土) 01:59:26.04
>>39
土に戻せるかどうかは聞いた覚えがないけど、今までの発言からして多分無いと思う
ちなみに一括変換はこれが初出
https://youtu.be/I0FDGQRpJzs?t=51m48s
他は課外授業2と課外授業ハイスクールでもやってた
土に戻せるかどうかは聞いた覚えがないけど、今までの発言からして多分無いと思う
ちなみに一括変換はこれが初出
https://youtu.be/I0FDGQRpJzs?t=51m48s
他は課外授業2と課外授業ハイスクールでもやってた
37: 2015/12/26(土) 01:36:33.06
>>27
なるほどサンクス。
なるほどサンクス。
269: 2015/12/26(土) 12:10:52.55
>>27
これ凄いな
イメージも掴みやすいわサンクス
これ凄いな
イメージも掴みやすいわサンクス
29: 2015/12/26(土) 01:13:53.39
ごめん5層目じゃなくて6層目か
階数でいうと5階ね
階数でいうと5階ね
32: 2015/12/26(土) 01:19:03.72
サンドブロックで塔とか城とかあると
横からブロック積んでって最上階目指す奴もいるかもね
ああでも途中に宝箱あったらアレか
横からブロック積んでって最上階目指す奴もいるかもね
ああでも途中に宝箱あったらアレか
36: 2015/12/26(土) 01:36:09.08
https://youtu.be/dHjHvJVlQ04?t=12m54s
これもネタバレ注意だけど拠点が破壊される様子が映されていますな
まあ壊されたら直さなきゃでしょうね
それが嫌なら壊されないように工夫するか
これもネタバレ注意だけど拠点が破壊される様子が映されていますな
まあ壊されたら直さなきゃでしょうね
それが嫌なら壊されないように工夫するか
40: 2015/12/26(土) 01:44:22.27
24日の配信で
これを大砲で壊してたな
そのときはブロックがすげー下に溜まってた
これを大砲で壊してたな
そのときはブロックがすげー下に溜まってた
43: 2015/12/26(土) 01:51:53.45
セーブデータにしては大きい方
PS+のクラウドセーブとかのもあってセーブデータの容量なんかは厳しくソニーに制限されてる
上限を増やすには相当な相談が必要だと別ゲーでは言ってたな
ちなみに>>40の画像のドット絵が30位だからそれが高さの上限だと思えばいい
高い所から向こうを見下ろしてるんじゃなくてカメラの角度でそう見えるだけで同じ高さ
PS+のクラウドセーブとかのもあってセーブデータの容量なんかは厳しくソニーに制限されてる
上限を増やすには相当な相談が必要だと別ゲーでは言ってたな
ちなみに>>40の画像のドット絵が30位だからそれが高さの上限だと思えばいい
高い所から向こうを見下ろしてるんじゃなくてカメラの角度でそう見えるだけで同じ高さ
47: 2015/12/26(土) 02:04:39.91
>>43
ホントだ、数えたらキッチリ30だな
ホントだ、数えたらキッチリ30だな
223: 2015/12/26(土) 11:30:45.56
1個のブロックが大きいからちょっと並べると高い位置にいったように感じるだけ
>>40のドット顔がこのゲームの海抜(これ以上下に行けない)から最上空(これ以上上に行けない)なんだよ
横にワールドは十分な大きさだけど縦は本当にこれだけしかない、本当にめちゃくちゃ低いんだよ
>>40のドット顔がこのゲームの海抜(これ以上下に行けない)から最上空(これ以上上に行けない)なんだよ
横にワールドは十分な大きさだけど縦は本当にこれだけしかない、本当にめちゃくちゃ低いんだよ
232: 2015/12/26(土) 11:36:34.56
>>223
冗談かと思って思わずブロック数数えちゃったよ
こんなに低いのか…
地下は無いから地下作るとしたら土盛らないとダメだし中々辛いね
冗談かと思って思わずブロック数数えちゃったよ
こんなに低いのか…
地下は無いから地下作るとしたら土盛らないとダメだし中々辛いね
248: 2015/12/26(土) 11:49:38.52
>>232
何階建ての建物を作る気でいるつもりなんだ
平面のドット絵と違ってそこまでの建築は骨だぞ
何階建ての建物を作る気でいるつもりなんだ
平面のドット絵と違ってそこまでの建築は骨だぞ
259: 2015/12/26(土) 11:59:03.08
>>248
面積は2乗だけどは高さが付くと3乗で増えるからね
高くすればするほど作る手間が跳ね上がる
面積は2乗だけどは高さが付くと3乗で増えるからね
高くすればするほど作る手間が跳ね上がる
261: 2015/12/26(土) 12:03:52.03
>>259
それにマイクラのクリエイティブと違って空中浮遊して建設出来んから、
その手間はさらに上がるやろね……^^;
それにマイクラのクリエイティブと違って空中浮遊して建設出来んから、
その手間はさらに上がるやろね……^^;
270: 2015/12/26(土) 12:16:45.25
>>261
まぁ容積の話をしてからついでに書くと
人間ってある程度高さがあれば縦に大きいよりも床面積が大きい方が広さを感じるようになる
だから床面積が決まっていない限りは縦に伸ばすよりも床面積を大きくした方が容積当たりの広さの評価が高くなる傾向がある
ものの大きさの感覚もそれに近い傾向があって、目立つ面が広い方が同じ体積でも大きく見えてしまうという人が多い
だから大きく見せたいなら面を大きくとるように、コンパクトに見せたいなら面が最小になるように作るというテクニックがある
まぁ容積の話をしてからついでに書くと
人間ってある程度高さがあれば縦に大きいよりも床面積が大きい方が広さを感じるようになる
だから床面積が決まっていない限りは縦に伸ばすよりも床面積を大きくした方が容積当たりの広さの評価が高くなる傾向がある
ものの大きさの感覚もそれに近い傾向があって、目立つ面が広い方が同じ体積でも大きく見えてしまうという人が多い
だから大きく見せたいなら面を大きくとるように、コンパクトに見せたいなら面が最小になるように作るというテクニックがある
264: 2015/12/26(土) 12:06:26.84
>>248
1階層5マス計算でも30制限なら6階弱しか作れないから四角い建物でも高が知れてる
キャラの身長2マス弱だから天井低くすれば階数は稼げるんだろうけどね
1階層5マス計算でも30制限なら6階弱しか作れないから四角い建物でも高が知れてる
キャラの身長2マス弱だから天井低くすれば階数は稼げるんだろうけどね
46: 2015/12/26(土) 02:03:08.61
前スレでみたけど、地下室作れないとかないわーーーーー
48: 2015/12/26(土) 02:08:14.15
>>46
作り方を知らないのか?地面より下に作ればそれは地下室なんだが
作り方を知らないのか?地面より下に作ればそれは地下室なんだが
49: 2015/12/26(土) 02:11:26.91
大陸は海抜より盛り上がってるし実質地下室は作れないことはないね
あとそれぞれの地方によっても深さ変わる的なこと言ってたし
あとそれぞれの地方によっても深さ変わる的なこと言ってたし
51: 2015/12/26(土) 02:14:41.53
まぁ土を盛れば擬似的な地下が作れるんだからいいんだけどね
海抜0m以下にこだわる必要もないし
海抜0m以下にこだわる必要もないし
53: 2015/12/26(土) 02:18:44.43
ドラクエで地下室と言われてもピンとこない
54: 2015/12/26(土) 02:19:09.94
>>53
牢屋のイメージ
牢屋のイメージ
56: 2015/12/26(土) 02:22:13.41
>>53
サマンオサとかエジンベアとかイシスとか
アリアハンはナジミの塔や岬の洞窟に繋がる地下道とかあったな
サマンオサとかエジンベアとかイシスとか
アリアハンはナジミの塔や岬の洞窟に繋がる地下道とかあったな
55: 2015/12/26(土) 02:19:43.30
お城の地下とか井戸かな?
59: 2015/12/26(土) 02:26:23.48
ドラクエ2の時点で地下都市あるのに・・・
61: 2015/12/26(土) 02:48:44.37
天空城やら海の中の神殿とかは諦めるしかないか
62: 2015/12/26(土) 02:48:54.57
ダンジョンがないなんてオチはないよな、さすがに…
64: 2015/12/26(土) 02:51:32.13
>>62
マイラのアネゴが捕らえられてる場所はダンジョンちゃうのけ
マイラのアネゴが捕らえられてる場所はダンジョンちゃうのけ
66: 2015/12/26(土) 03:02:41.66
あれくらいの高さの城を上から見下ろせないってのもなぁ
城下町みたいな見下ろせる位の高さで作るとなるとホントに縦10~15が限界だろうな
城下町みたいな見下ろせる位の高さで作るとなるとホントに縦10~15が限界だろうな
68: 2015/12/26(土) 04:18:22.81
ブロック置けない時に出る「必要な場所がありません」ってメッセこれ非表示にできるのかな?
何回も間違えたり作り直す作業するのに、毎回出るとうざいなこれ
何回も間違えたり作り直す作業するのに、毎回出るとうざいなこれ
76: 2015/12/26(土) 05:05:14.71
アンチじゃなくても、高さはもっとほしいってやつ多いとおもうけどね
俺は海抜からの高さは今の倍はほしいね
シナリオの街も旗の範囲が縦横2倍の面積4倍ぐらいはあったほうがいいかなって思う
ちょっと窮屈な感じなんだよな
俺は海抜からの高さは今の倍はほしいね
シナリオの街も旗の範囲が縦横2倍の面積4倍ぐらいはあったほうがいいかなって思う
ちょっと窮屈な感じなんだよな
78: 2015/12/26(土) 05:14:38.60
>>76
高さ制限に関しては開発者サイドももっと高くしたいのが本音だろうな
ただVITA/PS3との縦マルチが販売的な側面から見て切れないだけに仕方ないね
それと町の広さはエリアボスを倒せば無制限になると思うんだよね
高さ制限に関しては開発者サイドももっと高くしたいのが本音だろうな
ただVITA/PS3との縦マルチが販売的な側面から見て切れないだけに仕方ないね
それと町の広さはエリアボスを倒せば無制限になると思うんだよね
77: 2015/12/26(土) 05:07:33.37
1階層5ブロックでも6F相当になるし
それで足りないっていったいどんな城作るつもりなんだ
それで足りないっていったいどんな城作るつもりなんだ
80: 2015/12/26(土) 05:21:58.71
>>77
それだと天井と床ブロック分を引いて中身はたったの4ブロック
6Fの時点で雲を突き抜けて最高度でその建造物を上から見ることも出来なくなるんだけど
これで十分だって想像できる?
それだと天井と床ブロック分を引いて中身はたったの4ブロック
6Fの時点で雲を突き抜けて最高度でその建造物を上から見ることも出来なくなるんだけど
これで十分だって想像できる?
82: 2015/12/26(土) 05:25:06.45
>>80
じゃあ吹き抜けにでもなんでも好きなようにすればいいだろ
4フロアにして天井高くしてもいいし
じゃあ吹き抜けにでもなんでも好きなようにすればいいだろ
4フロアにして天井高くしてもいいし
81: 2015/12/26(土) 05:24:45.73
>>77
今回の生放送で各大陸が海抜よりかなり上にあること発表あって
地表がすでにある程度高いところにあるんよ
普通に地表に立てようとすると思ったほど高いもの作れないから
海抜からの高さがもっとほしいわけ
今回の生放送で各大陸が海抜よりかなり上にあること発表あって
地表がすでにある程度高いところにあるんよ
普通に地表に立てようとすると思ったほど高いもの作れないから
海抜からの高さがもっとほしいわけ
83: 2015/12/26(土) 05:26:22.28
>>81
ならフリービルドでやればいいだろ
ストーリーはボス戦の防衛があるから高層化は望めないだけだ
ならフリービルドでやればいいだろ
ストーリーはボス戦の防衛があるから高層化は望めないだけだ
84: 2015/12/26(土) 05:33:15.75
吹き抜けやフロア数を減らすしかないって言うならそれは高さ足りてないって事じゃないの?
85: 2015/12/26(土) 05:36:11.92
>>84
じゃあ天井何ブロックで何階層の城を望んでるの?
ちょっとどんなプランか聞かせてほしい
じゃあ天井何ブロックで何階層の城を望んでるの?
ちょっとどんなプランか聞かせてほしい
129: 2015/12/26(土) 09:52:22.67
横削って縦に回して欲しかった
地下も無いし縦軸が本当狭い
次回作があるなら改善して欲しい
地下も無いし縦軸が本当狭い
次回作があるなら改善して欲しい
130: 2015/12/26(土) 09:56:51.37
スライム製造機とかトラップタワーつくれるんかな
131: 2015/12/26(土) 10:04:33.54
高さ拡張してくれるなら遠くまで見えなくてもいいし30fps切ってもいいな
水の処理とかグラを設定で落とさせてくれれば最高
水の処理とかグラを設定で落とさせてくれれば最高
132: 2015/12/26(土) 10:10:37.89
今作はこの高さを受け入れるけど
悪いがフジノリさんにはマスターアップしたらすぐに2に取り掛かってもらいたい
縦軸256段、物理演算、船、回路 全部あるやつを
悪いがフジノリさんにはマスターアップしたらすぐに2に取り掛かってもらいたい
縦軸256段、物理演算、船、回路 全部あるやつを
134: 2015/12/26(土) 10:15:58.57
PS3とPS4だけに高さと深さの制限解除のアイテムか何か販売してくれや
VITAじゃ無理だけどPS3ならブロック20個分ぐらい制限解除余裕でできるだろ
VITAじゃ無理だけどPS3ならブロック20個分ぐらい制限解除余裕でできるだろ
256: 2015/12/26(土) 11:56:38.04
>>134
やるなら販売じゃなく最初から(今よりさらに)価格差つけといたほうが好印象だと思う
やるなら販売じゃなく最初から(今よりさらに)価格差つけといたほうが好印象だと思う
135: 2015/12/26(土) 10:17:56.09
高くなると視界処理がムズいんじゃねえの
147: 2015/12/26(土) 10:37:34.76
そもそもそんな高い場所でやることなんて眺めることくらいだからね
そのために地上にあるものをあれこれ犠牲にするなんて馬鹿げてる
そのために地上にあるものをあれこれ犠牲にするなんて馬鹿げてる
149: 2015/12/26(土) 10:43:03.34
>>147
高い場所の使い方なんて人それぞれだろ
高さ上げる事でどれだけ犠牲がでるか知らないけどさ
高い場所の使い方なんて人それぞれだろ
高さ上げる事でどれだけ犠牲がでるか知らないけどさ
150: 2015/12/26(土) 10:43:44.74
>>149
そんな高い建築物を作る人間なんて小数なんだから
大勢の要望を満たすほうを重視するのは当然でしょ
そんな高い建築物を作る人間なんて小数なんだから
大勢の要望を満たすほうを重視するのは当然でしょ
177: 2015/12/26(土) 11:04:42.09
>>150
どこの統計でそれが少数って出たの?
否定的な意見を全部潰したいのかもしれないけどもう少し冷静になったら?
大多数意見を重視するのは当たり前だけど発売してないんだから開発の想定でしかない
高さ30と提示されて低いと感じたから低いと言ってるだけ
どこの統計でそれが少数って出たの?
否定的な意見を全部潰したいのかもしれないけどもう少し冷静になったら?
大多数意見を重視するのは当たり前だけど発売してないんだから開発の想定でしかない
高さ30と提示されて低いと感じたから低いと言ってるだけ
181: 2015/12/26(土) 11:06:04.72
>>177
大多数が高層建築物を作るって前提がおかしいでしょ
そんな技術もってるユーザーだらけならうれしいよ
大多数が高層建築物を作るって前提がおかしいでしょ
そんな技術もってるユーザーだらけならうれしいよ
199: 2015/12/26(土) 11:17:56.47
>>181
君は高い場所に作る物が全部超高層建築物だとでも思ってるのかな
君は高い場所に作る物が全部超高層建築物だとでも思ってるのかな
204: 2015/12/26(土) 11:20:29.45
>>199
高い位置に高い建築物建てたい需要がどんなものかわからんし
地上を重視したほうがいいよ 歴代の城でいったらどれにあたるのか知らんし
高い位置に高い建築物建てたい需要がどんなものかわからんし
地上を重視したほうがいいよ 歴代の城でいったらどれにあたるのか知らんし
151: 2015/12/26(土) 10:44:21.38
>>147
さっきから否定ばっかしてるけど
眺めるだけじゃない人もたくさんいることを認めた方がいいよ
さっきから否定ばっかしてるけど
眺めるだけじゃない人もたくさんいることを認めた方がいいよ
152: 2015/12/26(土) 10:45:25.21
>>151
たとえばどうするの?
たとえばどうするの?
159: 2015/12/26(土) 10:48:53.55
>>152
このスレでも出てるけど高い丘に城作ったり
高い塔作ったり天空城作ったり
モンスターのドットをジャンプフェスタのドラキーみたいに縦に作りたいって人もいる
このスレでも出てるけど高い丘に城作ったり
高い塔作ったり天空城作ったり
モンスターのドットをジャンプフェスタのドラキーみたいに縦に作りたいって人もいる
161: 2015/12/26(土) 10:50:31.91
>>159
縦じゃないと気がすまないなんて人がそんなにいるとは思えんな
だいたいドットで巨大モンスター作っても配信できないし
縦じゃないと気がすまないなんて人がそんなにいるとは思えんな
だいたいドットで巨大モンスター作っても配信できないし
162: 2015/12/26(土) 10:52:18.81
>>161
いや平面に作って分割すれば配信できるか
やる人いそう
いや平面に作って分割すれば配信できるか
やる人いそう
148: 2015/12/26(土) 10:43:01.36
楽しみにしてたけど高さ制限にはがっかり。パッチか続編あたりで改善されてから買おう
153: 2015/12/26(土) 10:45:41.41
高さ上げられるけど、処理が重くなるのと、現状の高さが後半建物が乱立しても処理も軽く出来る限界なら、快適さを俺はとりたい。
156: 2015/12/26(土) 10:46:25.54
>>153
ほとんどの時間地上にいるわけだからね
いい判断したと思う
ほとんどの時間地上にいるわけだからね
いい判断したと思う
183: 2015/12/26(土) 11:06:36.12
動画みたけど31ブロックは低すぎるな
アスレチックとか面白いわけないやん
海抜以下も掘れないわ、牧畜も農業もないし
サバイバルみたいなもんが感じられんな
なんか奥が浅くてつまらんように思えてきた
アスレチックとか面白いわけないやん
海抜以下も掘れないわ、牧畜も農業もないし
サバイバルみたいなもんが感じられんな
なんか奥が浅くてつまらんように思えてきた
228: 2015/12/26(土) 11:33:44.38
空に作れないからラピュタを地上に作るって人が昨日いたけど
31段じゃそれも叶わない気がするな
ラピュタの上部のブロッコリーみたいな部分は入らなさそう
31段じゃそれも叶わない気がするな
ラピュタの上部のブロッコリーみたいな部分は入らなさそう
240: 2015/12/26(土) 11:44:04.21
一般ユーザーには高さ必要ないってずっと言ってるやつがいるけど
むしろ適当にノリで拡張していく一般ユーザーのほうが上下幅に余裕あったほうが遊びやすいだろ
むしろ適当にノリで拡張していく一般ユーザーのほうが上下幅に余裕あったほうが遊びやすいだろ
242: 2015/12/26(土) 11:45:37.18
>>240
ノリで終わる程度ならますます需要は少ないな
落下ダメージもあるし安易に積み上げられんよ
ノリで終わる程度ならますます需要は少ないな
落下ダメージもあるし安易に積み上げられんよ
257: 2015/12/26(土) 11:56:53.11
制限あるのはもうしょうがないんだからいつまでもグチグチ言ってないで要望だけ送って
制限ある中でどう楽しむかを考えればいいやん
開発者でもないから良くはわからんがビルダーズの小物とかまで
しっかり書き込まれたグラで高さをだすのは厳しいんだろう
それでも高い建造物やドット絵がやりたい人はそれこそマイクラやってろって話だし
制限ある中でどう楽しむかを考えればいいやん
開発者でもないから良くはわからんがビルダーズの小物とかまで
しっかり書き込まれたグラで高さをだすのは厳しいんだろう
それでも高い建造物やドット絵がやりたい人はそれこそマイクラやってろって話だし
263: 2015/12/26(土) 12:05:30.13
>>257
結論としてはまあそういうことだなw
ちなみにビルダーズの場合、マイクラと違って空を飛べるクリエイトモードが無いみたいだから高所作業は大変だろう
さらに水面に落ちても普通にダメージを食らうから安全策として池を配置する事もできない
フリービルドモードなら64マスくらいあってもいいと思うけど、実際にそこまで建てようとすると大変だろうね
結論としてはまあそういうことだなw
ちなみにビルダーズの場合、マイクラと違って空を飛べるクリエイトモードが無いみたいだから高所作業は大変だろう
さらに水面に落ちても普通にダメージを食らうから安全策として池を配置する事もできない
フリービルドモードなら64マスくらいあってもいいと思うけど、実際にそこまで建てようとすると大変だろうね
275: 2015/12/26(土) 12:26:16.18
というかユーザーが高さ望んでるのは向こうも分かってるわけだし
ゲームシステム上なのか技術的なものなのかは分からないけど
制限するにはそれなりの理由があるんだろうから仕方ない
ゲームシステム上なのか技術的なものなのかは分からないけど
制限するにはそれなりの理由があるんだろうから仕方ない

ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ【初回購入特典】和風セット(桜の木・ゴザ床ブロック)先行入手DLC同梱
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2016/01/28
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (7件) を見る